

市民のヒーロー消防士。
そんなみんなが憧れる存在にせっかくなったのに、実際の業務内容は毎日単調作業でキチガイ上司に気を使う日々・・・
どんなに頑張っても給料は変わらないので、余計な仕事を任されるくらいだったら無能な振りをしておこう・・・
僕は今の仕事に嫌気がさし、他の生き方を模索してる人から相談を受けることが多いのですが、本当に多くの消防士、警察官などの公安の方からの問い合わせが多いです。
いろんな相談を受けるうちに、公安の仕事、消防士の仕事がいかにつまらなくやりがいがないのかがわかってきました。笑
世間の消防士のイメージは嘘でしかないですね。。
そんな悩める消防士の方々に僕がいつも言うことは『消防士を辞めたいなら、とにかくまずは行動を起こそう』ということです。
そのまま悩んでいても、いろんな人に相談してもあなたの悩みは解決しません。
この記事では消防士を辞めたいけど不安で前に進めないあなたに向けて、行動を起こし、悩みを解決する方法について紹介いたします。
すでにうちのスクールでも消防士を辞めて個人で稼いでいる方が何人かいます。
消防士を辞めても絶対に後悔しないので安心してください。
聞いててびっくりしましたが、あんなきつい訓練に耐えられる人はなんだってできます!
この記事の信頼性
YouTubeもやってます!
やりがいのある仕事について熱く語ってます!
目次
消防士を辞めたい理由
なぜ消防士という将来が約束された安定的な仕事を辞めたいのか?
社会的な評価も決して低くないのに、なんで?といつも僕は尋ねます。
その答えとして最も多かったものを3つ紹介します。
人間関係
職場での人間関係に悩んでいて、辞めたいという方が多いですね。
消防士は特殊な仕事なので外部と関わることがあまりない、故に横暴で理不尽な上司がそこら中にいる、みんな上司の顔色を伺うのみで弱いものいじめが大好き、職場環境が悪くても改善しようとしない。
消防士、外見は良いけど閉鎖的で陰湿な職場みたいですね。。
もちろん全てがこうではないですが、相談者全員が言うので間違いないと思います。
尊敬できるような上司がいない、という職場環境は何を目指せばわからなくなるので仕事にやりがいがなくなって当然ですね。
頑張っても給料が上がらない、やりがいがない
これは公務員の最大のデメリット、利益を追求するわけじゃないのでいくら仕事しようと給料は変わりません。
年功序列の給料体系なので年取れば勝手に給料が上がる、優秀だとバレると忙しい部署に送られる、だから仕事にやりがいがなくなる・・
どうやら50代でやる気のない消防士はそこら辺の小太りのおっさんと変わらないらしいですね。しかも火災現場でも使い物にならないのにクビにならない。
まあそんな環境で人より頑張るなんて難しいんで小太りおっさんがたくさんいても不思議じゃないですね。笑
この問題も公務員という仕事の特性上しょうがないです。
むしろこのことに気づいて人生を変えたい!と模索してるあなたはとても優秀だと思います。
将来が見える
年功序列で対して給料も変わらないので上司の給料もわかるみたいです。
すごく優秀な隊長の給料が自分と3万しか変わらなかったらしいです。
その隊長は仕事もできてみんなから慕われていたけど、妻子もいてマイホームのローンもあったらしく生活は厳しそうだったみたいです。
確かに、仕事もできる上司が貧乏ってめっちゃ寂しいですよね。
- あんなに優秀なのに給料はほぼ一緒
- 自分の5年後の姿
- 仕事も大変そう、私生活も大変そう
あなたの給料がいきなり飛び上がることがありえないので、あなたが結婚して家を買うことになったら「その上司のような生活」を確実に送ることになりますね。
そんな「先が見えた感」から消防士を辞めたい!と思う人が多いみたいです。
縛りがすごい
めちゃくちゃびっくりしたんですが、旅行にいくときはどこにいくのかしっかり書類を提出するらしいですね。
しかも休暇中でも欠員が出れば呼び出されることもある。
髪型や服装も決められ、公務員なので絶対に問題は起こせない・・・
僕だったら気が狂いますw
僕が思うこと
最後に単純にそういった相談を受けていて思ったことを率直に言います。
そんな劣悪な職場環境、給料体系、しかも命まで賭けてるのに給料低すぎないでっか??
これを言うとみんなびっくりします。どうやら自分の給料の水準は高いと思ってたみたいですね。
正直そこらへんの会社員の方がもっともらってると思います。夜勤するならもっと責任のない仕事で同じくらい稼げる仕事はいくらでもあります。
人助けがしたい、自己犠牲の精神、みたいな高尚な人は消防士を続けるべきだと思います。
僕は消防士は必要な仕事だと思いますし、仕事自体を否定するつもりはありません。
しかしこの記事を見てるあなたはそのタイプではないと思います。
- 職場に縛られず、自由に生きたい
- 個人で稼げるようになりたい
- たった一度の人生、挑戦したい
- 好きなこと、やりがいのある仕事をしたい
こんなあなたは消防士を辞めるために行動を起こしましょう。
事項からどういった行動を起こすべきなのかを語っていきます。
消防士を辞めたい方へ:行動の起こし方
同僚、上司に相談するのは時間の無駄
自分が悩んでるときに、誰かの助言を受けようとするのは当然のことです。
しかし同僚、上司に相談するのは時間の無駄です。
なぜなら彼らは消防しか知らないからです。
「こんな安定した職場ないぞ。何が不満なんだ?民間企業は大変だぞ。お前なんか通用しないぞ」
120%こんな回答が返ってくるでしょう。
消防士しか知らない人たちがなんで「安定・給料が良い・民間は大変・自分が通用しない」などのことが分かるのでしょう。
海外旅行したことない人が「日本が一番安全、ご飯も一番美味しい」と言っているのと一緒で、一ミリも説得力がありません。
なので相談すべきなのは親です。
親はあなたのことを一番理解していますし、損得勘定抜きでアドバイスしてくれます。
友達や先輩に相談するのも良いですが、彼らは、あなたの人生がどうなろうが極論知ったこっちゃありません。
本当に自分のためにアドバイスをもらいたいのであれば、恥ずかしがらずに自分の親に相談してみましょう。
とにかく個人で稼ぐスキルを身につける

こんなあなたの悩みを解決するたった一つの方法、それは『個人で稼げるスキルを身につけること』です。
個人で稼ぐスキル=自分の看板で仕事を取ってくる能力です。
これさえ身につけてしまえば、上司が何を言おうと、仕事を辞めようと全く問題ありません。
将来的に何があろうと手に職つけて企業相手にビジネスできるようになっておく、これほど安定なことはないですよね。
公務員は「安定」を履き違えてると思います。
では、個人で稼ぐことのできるスキルを何個か紹介します。
- 動画編集
- Webデザイン
- プログラミング
- SNSコンサル
ここら辺のスキルは身につけてしまえば企業相手に仕事を取ることが可能になります。
実際僕は未経験から仕事を辞めて動画編集を始めましたが、現在は7社相手にYouTube運用やマーケティングの指導をしています。
ここで僕が声を大にして言いたいのは『個人で稼ぐのに才能なんていらない、どんだけ頑張るか、ただそれだけ』って言うことです。
全くの未経験から泥臭く頑張ってきたからこそ、今から頑張るあなたには簡単に諦めて欲しくないです。
最近は生徒でも実績を出すことができたので自分のしてきたことが間違ってなかったと実感しました!
彼は元消防士ですが未経験から2ヶ月で月5万円稼げるようになりました!
スキルを身につけ最短で成功するには
まずどうやってスキルを身につけるのか?
これは簡単です。
調べ、手を動かし、時にはお金を払って先駆者から学ぶ
これだけです。
自分の勉強にお金をかけないってことは学校の教科書のみで受験に挑むってことです。
過去問使って受験専門の予備校で勉強した方が合格確率は確実に上がりますよね。
投資で一番バックがでかいのは『自分への投資』です。
将来的に個人で稼げる自分になることが一番のリスクヘッジなので、無駄なことにお金を使うくらいなら自分に使いましょう。
消防士を辞めたい方へ:後悔は絶対しないから安心しましょう
いかがでしたでしょうか。
- 悩んでても何も解決しない
- 相談しても最後に決めるのは自分
- まずは行動して個人で稼ぐスキルを身につけろ
ということについて熱く語りました!
すでに人生を変えようと調べて始めてるあなたは行動を起こしてます。
勇気を出して決断した経験は必ずあなたの人生においてプラスになります。
あなたの力強い一歩の手助けになれたら幸いです。
こうたろう公式ラインでは、前述した動画スクールの内容、動画編集の稼ぎ方について配信してます。
- 自分でも挑戦できるか?
- 副業でも大丈夫か?
- こーたろーと話したい!
こんな方は無料相談もしてるので以下のリンクからお問い合わせください!