

ひと昔前は氷を配達する「氷屋さん」がいたらしい。
子供のときは牛乳配達とか普通だったけどいつの間に見なくなった。。。
どちらも冷蔵庫が各家庭に普及するのと同時に、世の中から必要無い仕事になって姿を消しましたね。
僕もアパレル業界におりましたが、これからアパレルやばいんじゃね?と常に不安に感じてました。(結局コロナで大打撃ですね)
では、この激動の現代に食いっぱぐれない仕事とはなんなのか??
そんなことがわかれば苦労しないですが、予測することはできます。
この記事では、フリーランスとして毎日を一生懸命生き、全力で情報収集している僕が、当分食いっぱぐれない仕事を5つ紹介します。
こんな方におすすめ
- 何か新しいことに挑戦したい人
- 今の仕事に不安を感じてる人
- 副業をしてスキルアップしたい人
この記事の信頼性
YouTubeでも有益な情報を発信してます!
目次
食いっぱぐれない仕事5選!!
動画クリエイター
まずは僕の職業を紹介させてください。
YouTubeの盛り上がりや5Gが到来することによってインターネットは動画で溢れます。
そんなとき"動画が作れる"僕ら動画クリエイターの需要もどんどん上がっていきます。
動画を撮影し編集するスキルがあれば当分食いっぱぐれることがないのは明らかですよね。
動画制作をこれから始める方で一番参入障壁が低いのがYouTube動画の編集です。
カットやテロップ入れ、効果音の挿入などの編集を行います。
現在YouTubeは企業や芸能人などのお金を持ってる人が続々参入してるので、これからも稼げる市場です。
僕も1年前に動画編集を始めて2ヶ月目には前職の月収を超えました!


僕が受けたオンライン講座はYouTube編集に特化したMovie Hacksです。
今あるYouTube編集の講座で一番有名で優れているのは間違いなくこれですね。
動画編集で稼ぎたいのであれば受けるべきですし、独学だと時間もかかるし非常に効率が悪いです。
YouTube編集に特化したオンライン講座 Movie Hacks
この講座についてさらに詳しいことを聞きたい方は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
MovieHacksの口コミ 受講者が辛口評価【 特典あり 】
続きを見る
動画制作の全てを学びたい方は僕も講師を勤めるAIMクリエイターズカレッジを検討してみてください。
案件をこなしながら学ぶので"稼ぎながら学ぶ"ことができます。
-
-
【動画編集スクール】AIMクリエイターズカレッジ
続きを見る
プログラマー
エンジニアとも言われるこの職業はwebサイトの制作、webアプリの開発、システムの運用保守を行います。
必要スキルとしては、『プログラミングスキル』です。
現在企業でエンジニアとして勤務している人は、仕事を受注できる人脈さえあれば今すぐにでも独立が可能です。
また、本業を続けながらプログラミングスキルを身につけ独立して成功している人もたくさんいます。
PC一つあれば仕事をすることは可能なので、これからの時代プログラミングスキルを身につけておくことのメリットは大いにあります。

安心してください。
全く知識がない方でも、プログラミングを学ぶ方法はいくらでもあります。
プログラミングスクールも以前のように専門学校に通う必要はなく、オンラインで授業を受けられるようになりました。
本業に精を出しながら空き時間でプログラミングを学び、独立して成功している人は星の数ほどいます。
転職、独立に特化したオンラインプログラミングスクールについては、以下の記事で詳しくまとめています。
-
-
【 無料あり 】転職、独立に強いプログラミングスクール5選
続きを見る
ライター
ライターって言っても幅が広いのですが、要はセールスライティング、コピーライティングスキルがある人です。
文字・文章って絶対になくなりませんし、みんな無意識に文章を読んで商品を購入していると思います。
文章だけで商品を売れるようになったらもう無敵です。
絶対に食いっぱぐれないし企業も喉から手が出るほど欲しい人材です。
僕も書籍を何冊か購入してライティングスキルを勉強してます。 僕が読んだ本でおすすめで有名なものをいくつか紹介します。
鉄板です。ページの8割が漫画で構成されてるので1から勉強する人でもサクサク内容が頭に入ってきます。
Webライティングの基礎が学べます。
SEO(検索エンジン)に優遇される文章の書き方、売れる文章の書き方を楽しみながら学ぶことができます。
検索エンジンにも訪問者にも評価されるWebライティングのテクニックを64の項目にしたWebライティングの本です。
Webライティングに関する一通りの技術を盛り込んでいます。
文章を論理的に書くための技術を解説した本。
ブログだけではなく、ビジネスのプレゼンテーション、日常においても使える本で、自己啓発のためにも読んでおいて損はない本です。
また、ライティングスキルを身につける方法で一番おすすめなのが自分のブログサイトを運営することです。
自分のサイトの中でよく読まれる記事、あまり読まれない記事を分析して改善していくことでかなりスキルアップすることができます。
学生の頃は作文さえ書けなかった僕が、このサイトで月に5万以上の収益をあげることができてるのでこれは間違い無いです。笑
ブログアフィリエイトの稼ぎ方については以下の記事で詳しく解説してるのでよかったら参考にしてください。
-
-
【 アフィリエイト初心者 】アフィリエイトで月5万稼ぐ手順を解説
続きを見る
広告運用
例えば、自分や会社のInstagramやTwitterのフォロワーを1万人まで伸ばしたいときに、あなたならどうしますか?
毎日投稿して、分析して、改善して、、、、おそらく1年はかかると思います。(もしくは無理かもです)
何かしらのビジネスを行う際は、自分の媒体(店舗、HP、SNSアカウントなど)を育てて多くの人に見てもらうために試行錯誤を重ねます。
媒体構築には半年から1年以上の時間がかかってようやく多くの人に見てもらうことができます。(努力の方向が正しければ)
しかし広告運用スキルがあれば、半年から1年かけて構築した集客力を数日で手に入れることができます。
広告を出せば多くの人に見てもらうことは可能になるので、あとはその媒体を魅力的にして一度来てくれた人を逃さないようにするだけです。
広告運用の学び方は、まずは書籍で基本的なことを覚えて自分のサイトやSNSアカウントで実践するというのが最も効果的ですね。
僕が読んだおすすめの書籍を紹介します!
広告運用について書籍で学ぶなら自分のレベルに合ったものを最初は選びましょう。
僕は全く知識0のときにこれを読みました。
広告運用は専門用語も多いので、こちらの入門書で一通り基礎的なことを学ぶことをおすすめします。
ネット広告で必須なリスティング広告はもちろんのこと、「SNS広告」や「ディスプレイ広告」といった運用型広告全般の実践的テクニックを、合計102個紹介してます。
効果的な施策を必ず見つけられることから、リスティング広告での実践的なテクニックを知りたい方におすすめしたい本です。
マーケティング
最後はマーケティングです。
このスキルは上記の4つのスキルと掛け合わせることで効力を発揮します。
ライティング×マーケティング、Webデザイン×マーケティングみたいな感じです。
マーケティングとは
- 市場をリサーチ
- 商品の企画
- プロモーション
- 販売
この全体の流れをデザインする仕事です。
大ヒット商品が生まれる背景には必ず優れたマーケターの存在があります。
僕も動画編集にこのマーケティングのスキルを掛け合わせて仕事をしています。
例えばYouTubeチャンネルを分析して、視聴者が求めている動画を作り、適切なタイミングで動画を公開する、みたいな感じです。
このマーケティングのスキルがあれば死ぬことはありません。
自分が何かをしようとしたときに、そのビジネスの全体的なことをデザインして目的を達成することができるので、最強のスキルです。
マーケティングスキルについても最初は書籍で学んで、自分の媒体で実践してデータを取っていく事で身につけることができます。
マーケティングの神様、第一人者のフィリップ・コトラーがビジネス向けに書いた一冊です。
マーケティングを学ぶなら必読の一冊になります。
マーケティングで重要ないくつかのコンセプトを中心に書かれていて、ビジネスにすぐに生かせる内容にまとめられています。
具体例も豊富なので、身近なビジネスと比較しながら読んでみてはいかがでしょうか。
僕は企業から学ぶ成功ストーリーが大好きなんですよ。笑
話題性はあったものの、なかなか経営がうまくいっていなかったUSJ。
著者である森岡氏はマーケティングの手法を用いて赤字だったUSJを復活させ、集客数日本一にすることに成功しました。
赤字だったUSJがどのようにして復活したのか、どうしてそこまで成功させることができたのか、この本ではその復活の要因であるマーケティングの重要性が細かく説明されています。
食いっぱぐれない仕事5選:まとめ
いかがでしたでしょうか!
2020年、当分食いっぱぐれない仕事、スキルについて紹介しました!
現在行ってる本業と並行して今回紹介したスキルを身につけてしまえば、日々の不安から開放されます。
良かったら今日から行動して見てください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こうたろう公式ラインでは、動画編集、映像制作の稼ぎ方、自分の付加価値のあげ方について定期的に配信しております!
良かったら下記リンクから友達登録お願いします!
僕も所属している「稼ぎながら学べる」映像制作スクールに興味のある方は下記記事からどうぞ!
-
-
【動画編集スクール】AIMクリエイターズカレッジ
続きを見る