
そんな疑問を解決したします。
この記事では、元サーフボードメーカー営業マンがソフテックサーフボードについての評判や種類について解説していきます。
結論を言うと、ソフテックはあらゆるソフトボードメーカーの中で一番初心者におすすめのソフトボード です。
その理由を解説していきます。
この記事の信頼性
サーフボード、ソフトボードメーカーの営業マンとして勤務していました。サーフボードやソフトボード についての知識は誰にも負けません。サーフィン歴も長いのでサーファー目線も交えて解説していきます。
ソフテックサーフボードの評判:各モデルを紹介
オーストラリア発祥のソフトボードブランド「SOFTECH/ソフテック」。
ビギナーと上級者で2つのカテゴリーを設定していて、自分に合うソフトボードを選びやすいところが特徴的でもあります。
ソフトボードといえばひと昔前まではサーフショップに置いてある初心者用レンタルボードという位置づけでした。
しかしここ3年ほどで、多くのメーカーが最新の技術を駆使したソフトボードを発表し、サーフィン界に革命が起こりました。
現在のソフトボードのパフォーマンス性能は、通常のサーフボードと変わらないレベルにまで進化しています。
小波用のセカンドボードとしてのソフトボードや、ソフトボードのみで満足する人も現れるほどのトレンドになっています。
ソフテックは他のソフトボードメーカーよりも比較的価格が安いことで有名で、とにかくコスパを重視する方はこのブランドがおすすめです。
この価格以下のあまりにも安すぎる量販店に売っているような偽物ソフトボード(またの名をビート板)ではそもそもサーフィンが不可能です。
ソフテックはそのパフォーマンス性能と、良心的な価格で多くの人を魅了し続けているソフトボードブランドです。
この映像を見ていただけるとわかりますが、ソフトボードでここまでのターンやリッピングを実現できます。
これだけ岩場の多いポイントでも気兼ねなくチャージできるのはソフトボードだからこそですよね。
サーフボードだったらおそらく速攻壊れます。笑
2つのカテゴリーモデル
では、ソフテックのそれぞれのモデルについて解説していきます。
オリジナルシリーズ
オリジナルシリーズは、これからサーフィンを始める方に向けて開発されました。
サーフィンで一番挫折しやすいテイクオフをとにかく簡単にできるようにデザインされています。
僕も大好きな美人プロサーファー、サリー・フィッツギボンズ(通称サリーちゃん)のシグネチャーモデルもあるので、女の子にもとてもおすすめです。
パフォーマンスシリーズ
パフォーマンスシリーズは、その名の通りパフォーマンス性能にフォーカスして開発されたソフトボードです。
一番の特徴としては、FCS2のフィンを使用できることです。
従来のソフトボードは初心者への安全性を考慮して、ソフトフィンと言われるプラスチック製のふにゃふにゃのフィンしか使うことができませんでした。
ソフトフィンでは、ターンの際に上手く波を捉えることができないので中級者以上の方はソフトボードを使うという選択肢はありませんでした。
このパフォーマンスシリーズはFCS2プラグを採用しているので、付属するソフトフィンと交換することができます。
波によってフィンを変えたりするのが当たり前の中級者以上の方にとってこれは非常に嬉しい部分ですよね。
また、シグネチャーモデルのラインナップがやたら豪華なことも特徴です。
ブラジルのトッププロサーファー「フェリペ・トレド」、オーストラリアのレジェンド「トム・キャロル」、エアーの名手「エリック・ガイゼルマン」、ハワイの超有名サーファー「メイソン・ホー」、若手の超有望サーファー「キュイアス・キング」
僕的には超興奮するラインナップです。
好きなサーファーのシグネチャーモデルを選ぶのも楽しいですよね。
ソフテックサーフボードの評判
多くのサーファーがソフテックのソフトボードでサーフィンを楽しんでいます。
初心者から上級者まで楽しめるソフテックの口コミを紹介します。
#softeck #ソフテックサーフボード なら小さな波でも楽しめるよ。ほんとソフトボード最高すぎるから普及させたい。 pic.twitter.com/IpuobB0Bx8
— ヒガシーサー/カラムーチョ宇宙一美味しい (@higashisa) November 2, 2018
吉田シラスポイントセットモモ前後
ソフテックサーフボードならかなり遊べた。
人も少なく朝から夕方まで乗りまくりやっぱりサーフィン最高!!— ヌケサク (@nukesaku1173) September 26, 2017
ソフトボードというものはもはや新しいジャンルの「サーフボード」であるといえます。
その機能性やパフォーマンス性能が進化したおかげで、初心者用ボードというイメーシは払拭され、ソフトボードという一つのカテゴリーになりました。
ロング、ショート、レトロ、フィッシュ、ミッドレングス、ソフトボードって感じになっています。
小波用、家族とのレジャー用にソフトボードを一つ持っておくとさらにサーフィンを楽しめることができますし、ソフトボードだけでもサーフィンはうまくなります。
もちろんこれから始める初心者の方も、テイクオフが簡単で怪我のしにくい安全なソフトボードが最適です。
ソフトボードの「安い、軽い、安全」という最大のメリットを活かしつつ、性能面で優れたソフテックのソフトボードは、今年の夏も多くの人を楽しませる最高のサーフグッズになりますね。
サーフィンの楽しみ方は人それぞれです。
自分の力量に合った波を選んで、安全にサーフィンを楽しみましょう!