
そんな疑問を解決します。
動画編集は稼げるスキルとして数々の場所で紹介され、実際に僕も動画編集でフリーランスとして生活できるようになりました。
しかし稼げる人、稼げない人の差は顕著で悩んでる方も多いと思います。
そんなとき僕は『なんでみんな撮影スキル身につけないの?単価も高いしメリットばかりなのに。。。』といつも考えています。
この記事では『動画編集者が撮影も覚えるメリット』について解説します。
こんな方におすすめ
- 動画編集者初心者
- さらに稼いでいきたい動画編集マン
- YouTube編集以外のクリエイティブな動画制作がしたい人
こんな方に向けて書くのでぜひ最後までお読みください!
この記事の信頼性
YouTubeで見たい方はこちら!
目次
動画編集者が撮影も覚えるメリット① 単価が高い
一つ目のメリットは何よりもこれ『単価が高い』です。
なぜか動画編集案件は1本5000円以下のものも少なくなく、単純に時給にしたら1000円を下回るものもたくさんあります。
これにはたくさん理由があると思いますが、主な理由は
・どれだけ大変な作業なのか見えにくい
・動画編集先駆者が先行者利益を取りすぎてる
・個人(初心者)が受注するので単価の相場がわからず強く出れない
あたりが主な理由かなと思います。
しかし撮影に関してはこの状況は当てはまりません。
単純にクライアントは撮影している姿を目にしますし、時間も拘束する認識があるので「クリエイターの言い値」で単価が決まりやすいです。
動画編集は家の中で完結するのに対し、撮影は現場まで出向き、撮影するという「目に見える仕事」をしてるのでクライアントからしてもしっかりその対価をお支払いしようよう気持ちになります。
僕の場合、YouTube動画(撮影→編集→納品まで)を1本5万円で受注しています。(編集は2万円で外注)
単純に撮影できるだけで編集せずに3万円の粗利を手にすることが可能です。
動画編集者が撮影も覚えるメリット② 編集効率が上がる
YouTube編集に加えて、YouTube撮影もできるようになった場合編集効率が爆上がりします。

僕は駆け出し編集者の時こんな不満を抱えていて、「だったら俺が撮ってコントロールすればいいんだ!」ということに気が付きました。
僕はYouTube撮影をする場合は事前に動画構成を決めてから撮影しています。
- 最初にこのチャンネルについての説明をさせる
- タイトルコール
- 本編
- まとめ
- チャンネル登録を促す&その他の訴求
動画構成はこれで固定、無駄話はなるべくさせない、トピックごとで動画を切って分けるなど実践した結果、自分で編集するときの効率がグッと良くなり、作業時間も激減しました。
YouTubeチャンネルを伸ばすためにもクライアントに好き勝手動画を撮らせるのではなく、しっかりこちらでコントロールしてコンテンツを作っていく必要があります。
クライアントから送られてきた動画を見たときに「こんな動画誰が見るんだ?」って思うことありますよね。笑
撮影から動画をコントロールすればこのようなこともなくなるし、クライアントともっと直接コミュニケーションが取れて良好な関係を維持することができます。
動画編集者が撮影も覚えるメリット③ YouTube以外の仕事ができる
動画編集者は基本的にはYouTube編集をするので、YouTube以外の仕事になかなかチャレンジできる機会がありません。
しかし編集スキル&撮影スキルがあると他のたくさんの案件がこなせる(応募できる)ようになります。
YouTube以外の仕事
- 企業VP(マニュアル、セミナーだどのビデオパッケージ)
- PR動画(商品、スポーツ、アパレル、インフルエンサーなど)
- ミュージックビデオ
- ウエディングムービー
- ドローン空撮案件
僕の場合、YouTube以外ではこんな仕事をしています。
単純に自分の収入源をYouTube関連だけにしてしまうのはリスクがでかいし、クライアントにYouTube以外の提案もたくさんできるようになります。
これらの案件はYouTube編集の単価の10倍とかも普通にたくさんあるので、収入も上がりました。
参考に僕が作ったMV貼っておきますね!
動画編集者が撮影も覚えるメリット④ 周りに貢献できる
撮影を覚えるメリット、最後の一つは『周りに貢献できる』です。
僕の仕事は動画制作ですが、このスキルで本当にたくさんの動画を制作しました。
趣味で作った動画
- 友達のサーフィン動画
- 思い出に残った旅行ビデオ
- 友人のインフルエンサーのインスタ用動画
- 親の職場のサプライズムービー
- 友人の美容室のPR動画
これらの動画は一切報酬は求めず、無償で作りました。
自分のスキルで周りの人に貢献できるって素晴らしいことじゃないですか。
特に動画を作れるスキルはYouTubeやインスタ、tiktokが盛り上がっている今、多くの友達、親、お世話になった人たちに還元することができます。
僕の家の前のホームポイントで仲間のサーフィンをドローンで撮影しました。
結局サーフィン撮るよりサーフィンする方が楽しくて最近あんま撮ってないな。笑
しっかり実務でも稼ぐことができ、自分の周りにも貢献できるスキルなんて他にないんじゃないかと思います。
ただ、さらにありがたいのがそういった無償で動画を作って上げた人は絶対に何かしらの形で返してくれることですね。
- ご飯をご馳走してくれる
- 仕事を紹介してくれる
- SNSで拡散してくれる
- 困った時に助けてくれる
など、本当にたくさんの恩恵を受けました。
別にこれのためにやってるわけじゃないですが、自分のスキルで周りに感謝されるって本当に嬉しいことですよね。
動画編集者が撮影も覚えるメリット:まとめ
いかがでしたでしょうか!
動画編集者が撮影も覚えるメリットを4つ紹介させていただきました。
撮影を覚えるメリット
- 単価が高い
- 編集効率が上がる
- YouTube以外の仕事ができる
- 周りに貢献できる
ということで、今なかなか稼げず悩んでいる動画編集者や、YouTube編集がつまらなくて逃げ出したい方はぜひ撮影スキルを身につけてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
こうたろう公式ラインでは、動画編集、映像制作の稼ぎ方、動画を仕事にする方法について定期的に配信しております!
良かったら下記リンクから友達登録お願いします!
僕も所属している「稼ぎながら学べる」動画編集スクールに興味のある方は下記記事からどうぞ!
-
-
【動画編集スクール】AIMクリエイターズカレッジ
続きを見る