
こんな疑問を解決します。
動画編集を副業で行う方が増えていますが、せっかくやるなら月5万円くらい稼ぎたいですよね。
結論、動画編集で月5万円はスタートして1ヶ月で達成することが可能です。
動画編集の中でも一番ハードルが低いYouTube動画の編集代行が初心者の方にはお金を稼ぎやすいです。
動画編集という仕事は、初期投資が必要になりますがブログなどの副業に比べて、比較的すぐにお金を稼げるというメリットがあります。
ではその具体的な方法について解説していきます。
この記事の信頼性
目次
【 動画編集入門 】月5万円までの具体的な道筋
では、知識0、道具も持っていない、これから動画編集をやっていきたい方に解説していきます。
初期投資
まずはPC、動画編集ソフトに初期投資です。
動画編集という作業はPCに初期投資しないと動作が重くなり、最悪編集ソフトが立ち上がらないという事態が起こります。
しかし、他の記事では動画編集者でもない方が「動画編集者におすすめのパソコンランキング!」とかで動画編集に不向きのPCを売りつけることを平気でやっているので注意しましょう。
下記の記事で、比較的安価で最低限の動画編集ができるPCについて解説してるので参考にしてください。
>>YouTube動画編集に最適なPC、編集ソフトについて知りたい方はこちら
PCは最低限のスペックがあればMac、Windowsでもどちらでもいいですが、編集ソフトはAdobe PremierePro一択です。
なぜかというと、Adobe Premiere Pro指定の編集依頼者が非常に多いからです。
他のソフトでいくら編集を極めても、そもそも応募することもできないことが多いです。(僕もこのことが原因で他のソフトから乗り換えました)
YouTube編集において一番優れているソフトですし、このソフトはハリウッド映画でも使用されるソフトなので、このソフトで勉強を開始すれば他の映像制作でも応用することができます。
>>Adobe Premiere Proを格安で契約する方法はこちら
基本的な編集スキルを身につける
YouTubeの編集代行で稼ぐためには、当然ですがYouTubeの編集ができるようにならなくてはいけません。笑
基本的な編集スキルの身につけ方ですが、僕はオンライン講座のMovie Hacksを受けました。
YouTube動画編集で稼ぐことに特化したオンライン講座で、受ければ基本的な編集+案件獲得方法を学ぶことができます。
僕の場合無料の情報で調べて勉強する期間が無駄に感じたので、一番手っ取り早い方法を選びました。
講座は1週間で終わらせて2週間目には初案件を獲得したので、相当コスパの良い教材だと思います。
実際独学で勉強する時間はもったいないです。
僕もこの講座を受ける前は「わからないことがわからない」状態だったので、この講座がなければ無駄な時間を過ごしていたと思います。
以下の記事でMovie Hacksについて詳しく解説しています。当サイト限定の特典をいただきました。
-
-
MovieHacksの口コミ 受講者が辛口評価【 特典あり 】
続きを見る
営業して案件を獲得
基本的な編集スキルができるようになったら早速案件獲得に乗り出しましょう。
ここから月5万円を稼ぐのにどのような案件を取ればいいのかを解説します。
初心者の方が最初に案件を獲得するには以下のクラウドソーシングサイトに登録して、かたっぱしから応募する方法が一般的です。
またTwitter等のSNSでも案件募集を検索しましょう。
ここで月5万円稼ぐにはどのような案件を受注しなければいけないのか整理します。
僕のようにフリーで編集を行う場合は、とにかく数打ちまくって編集をゴリゴリこなせば月5万円は簡単にいきます。
ですが副業でそこまでの時間が取れない方は戦略的に考えましょう。
単価3,000円×17本なのか、単価5,000円×10本なのかを逆算して考えます。
初月から単価1万円以上の案件を獲得するのは難しいのでここらへんの単価で考えていきましょう。
副業の方で一月に案件を17本こなすのは結構厳しいです。
本業以外の時間+睡眠時間を少し削るくらい頑張らないと達成できません。
なので単価5,000円の案件を月に10本行う方向で考えていきましょう。
要は月に10本の動画を単価5,000円で依頼してくれるクライアントを探すだけなのですが、個人でチャンネルを運営していて月10本もの予算を持っている人はいません。
なので予算のある企業、編集者を束ねるディレクター、映像制作会社に営業をかけていきます。
結論、月に5万円の予算を出せるであろう相手に営業をかけるということです。
もしあなたが本気でYouTubeに取り組むとして、月5万円外注で編集してもらう金銭的余裕はありますか?僕にはないです。
なので個人チャンネルに営業する時間は無駄です。
単発依頼を継続案件にする
では営業をかけた結果、予算のある企業、編集者を束ねるディレクター、映像制作会社から1本5,000円の案件が取れたとします。
しかし相手が思い描くような編集ができなければ月に10本も発注してくれません。
あなたは初月で月5万を稼ぐことを目標としているので、編集スキルは初心者に毛が生えた程度です。
この時に相手から編集スキル以外の方法で継続的に発注してもらう方法があります。
それは『即レス』『期限前納品』『丁寧な仕事』です。
即レス
クライアントへの連絡は1分以内に返しましょう。
また、進捗報告もこまめにすると信用度が上がります。
連絡が遅い編集者はそれだけで不利です。
「これってできますか?」「納品は何時ごろですか?」
これらの質問には
「できます/できません」「何時予定です。/〇〇なので余裕を持って何時でお願いします」
間違っても
「できるかわからないですが、やってみます」「今から別の作業があるのでちょっと遅れるかもしれないです」
のような曖昧な返信はしないようにしましょう。
こんな簡単なことで「また頼みたいな」と思ってもらうことができます。
期限前納品
この人の動画の編集が本気でしたい!という案件があったら全ての時間をそれに注ぎましょう。
僕が初心者の頃、あるチャンネルが募集をかけていて、『3本の動画をテストで編集してもらって、その中から良い編集者を選んで継続的にその人に発注する』という今思えば非常にコスパの悪い募集案件がありました。
なんとしても継続した仕事が欲しかった僕は、期限が1週間だったものを1日で3本納品しました。
するとその日に「あなたにします。」との連絡が来ました。
期限前の納品は発注者にも余裕が生まれて喜ばれるので、これだけで信用が生まれます。
丁寧な仕事
テロップの誤字脱字とか初歩的なミスをする人は責任感を持って仕事しましょう。
人間誰しもミスはするので最初のミスを防ぐのは無理です。
しかし最終チェックを何重にもする事でそのミスをなくすことができます。
タイトルの余白がきっちり合っているかだったり、BGMの音量が適切かなんてできて当たり前です。
初歩的なミスで発注者の手をわずらわせるのはやめましょう。
「初歩的なミスをする」=「責任感を持って仕事ができない」とみなされます。
他の編集者かこれができない
僕は自分で編集しつつ他の編集者に編集を依頼するディレクター業も行っています。
しかし上記の3つを守れない編集者が非常に多いです。
上記の3つさえ心がけていれば継続して案件を受注することが可能なので、意識して取り組みましょう。
クライアントもまた編集者を探すのはめんどくさいんですよ。
なので基本的な編集さえ出来れば、すぐに連絡が帰ってきて、仕事が丁寧で、納品期限をきっちり守るあなたに継続的に仕事を発注します。
実際僕は初月からこの行動を徹底的に心がけていて、向こうから切られたクライアントは今のところありません。
ここら辺ができない編集者が非常に多いので、初心者の方の戦い方はいかに上記3つを徹底できるかになります。
【 動画編集入門 】月5万円稼ぐ方法:まとめ
いかがでしたでしょうか。
Twitterを見ていると毎月のように動画編集者が現れては消えていきます。
凡人の僕でもこれで生活できるようになったので、継続さえすれば誰でも必ず稼げるようになります。
動画編集はまだまだ稼げる仕事です。
実際編集者が足りてません。(僕も自分の案件を外注できる編集者を毎日探しています。笑)
思い立ったらまず行動してみましょう。
記事を読んでいただきありがとうございました。
これから動画編集で稼いでいきたい方に向けて、個人コンサルを行っています。
僕の動画編集の全てのノウハウを公開します。
詳しくは以下の記事からどうぞ。
-
-
【 案件獲得保証 】動画編集コンサル生&専属編集者を募集します!
続きを見る