
動画編集に限らずこれはパソコンを選ぶ際の永遠のテーマです。
結論、iPhoneを現在使用していて、妥協したくない方はMac、予算に余裕がなくこだわりがない方はWindowsを選べばいいと思います。
この記事では、動画編集においてMacをおすすめする理由について、Windowsと比較しながら書いていきます。
動画編集に必要なスペックも紹介した上で、用途別の選ぶべきiMac、Macbook Pro、Macbook Airを紹介します。
この記事の信頼性
目次
動画編集用パソコン:MacとWindowsの違い
パソコンですが、基本的にはMacかWindowsかの2択になります。
Macといえばご存知の通り、iPhoneなどのApple社から販売されているパソコンです。
対してWindowsは様々な企業に導入されており、多くの企業から様々なパソコンが開発されています。
この2つのパソコンの決定的な違いはOS(オペレーティングシステム)です。
OSとは簡単に言うとパソコンを動かすのに必要なソフトのことで、同じようなパソコンでも根本のソフトが違うということになります。
車に例えるとエンジンのようなもので、同じサイズの車でものせているエンジンが違うので、走りの性能、操作法などに多くの違いが出るということです。
動画編集用パソコンにMacをおすすめする理由
では、Windowsと比較して、僕がMacを推す理由について書いていきます。
ブランド力
具体的な話は後回しにして、やはりMacのブランド力は群を抜いています。
Macはカフェでドヤ顔できるとよく聞きますが、要はそう言うことです。
非常にスタイリッシュで、惚れ惚れするようなデザインが魅力ですね。
今でこそ薄型のスタイリッシュなパソコンがたくさん出てきましたが、全てMacの二番煎じ感がありますよね。
Macを紹介する上でこの点については避けては通れませんので、最初に紹介しました。
直感的な操作性
多くの人がiPhoneを利用している理由は「使いやすいから」だと思います。
ホームボタン(最近はスクロール)でトップ画面に戻れる操作性や、タッチパネルの質感など、細かな部分までこだわりがあって作られているのがApple製品です。
これは Macにも全く同じことが言えます。
特に特筆すべきなのが、マジックトラックパッドでiPhoneのような直感的操作をすることができます。
無意識でススっと画面をスクロールしたり指2本で拡大・縮小できたり、指の操作で一瞬でデスクトップ画面に戻れたりと便利すぎます。
最近はこのトラックパッド機能がWindowsにも付いていますが、その反応スピードや操作性はMacの方が圧倒的に上手です。
慣れればマジックトラックパッドとショートカットキーのみで操作が可能で、マウスも必要なくなります。
また、WindowsはMacに対して、価格に対してスペックが高いと言われていますが、この操作性や利便性がAppleの方が圧倒的に優れていると思います。
WindowsからMacに移行する人はたくさんいますが、MacからWindowsに行く人があまりいないのはここが大きな理由です。
iPhoneとの連動性
同じApple商品なのでiPhoneとの連動性も当然抜群です。
iPhone内の写真、動画もAirdropで一瞬で送ることができます。
Macで編集した動画も同じようにiPhoneに共有できますし、iPhoneを普段使っている方にはこの連動性も非常におすすめできる点です。
内蔵編集ソフトが超便利
MacにはiMovieという無料動画編集ソフトが内蔵されています。
このソフトは無料で使えるのですが、中々便利です。
高度な編集はできないですが、基本的な編集はすることができます。
編集した動画をそのままYouTubeにアップできたり、内蔵ソフトですので動作も非常に軽いです。
趣味レベルでしたらこのソフトで十分だと思います。
他のソフトとの相性も◎
副業やビジネスで動画編集を行う場合はiMovieなどの無料編集ソフトでは限界があるので、編集ソフトを購入する必要があります。
Mac専用の編集ソフト「Final Cut Pro」というiMovieの上位版があるのですが、ビジネスレベルの編集ができるのに加えて動作が非常に軽いのが特徴です。
僕の場合はAdobe PremiereProを使用しています。
こちらのソフトは一番おすすめのビジネス用編集ソフトですが、このソフトとの相性も抜群です。
Final Cut Proに比べて若干重いのが難点ですが、ハリウッド映画の編集もこちらで行われていますし、最近流行りのYouTube編集にもこのソフトが一番優れているので、このソフトから始めて学んでいけば編集において困ることはないと思います。
他のソフトとの比較については以下の記事を参考にしてください。
用途、スペック別でおすすめのMacを紹介
動画編集を行うには最低限のPCスペックが必要です。
このスペックが備わっていないと編集ソフトを立ち上げただけで動作が鈍くなり、最悪電源が落ちてしまうことがあります。
スペックについてみる点は、「CPUの性能」「メモリ要領」「GPU性能」「ストレージ容量」です。
CPU
CPUとは、人間の脳にあたる部分です。
この性能が高いほど、高度な作業ができます。
動画編集は一般的に高度な作業に分類されるので、このCPUが最も大切な部分です。
CPUの性能が低いと、編集作業がカクつき最悪電源が落ちてしまいます。
CPU性能については妥協するべきではないです。
Core i7でも十分動画編集が可能と書いている記事が多いですが、動画編集者の方でCPUの性能を妥協している人は見たことがありません。
後々4K動画も編集することを考慮し、Core i9を選択しましょう。
メモリ
メモリとは、CPUが処理したデータを一時的に保存するところです。
メモリについては動画編集をする方の用途に応じて選択する必要があります。
参考
- 16GB:複雑なフルHD動画の編集 最低限の4K動画の編集
- 32GB:4K動画の編集 最低限3DCG(3D映像)の編集
- 64GB:すべての需要に対応
GPU
GPUとは、3Dグラフィックスなどの画像描写のために使われる、パソコンやサーバーのもう1つの優秀な頭脳のことです。
画像・映像処理が中心となる動画編集において、GPUはパソコンにはなくてはならない部品です。
パソコンを使用する上で、マウスを使いファイルを移動させるなどの基本的な動作から、3Dグラフィックのように立体感のある映像を処理したり、情報をグラフィックとして伝達するのがGPUの役割です。
ストレージ容量
まずSSDかHDDかですが、SSDはHDDよりも、書き込みと読み込みが早いストレージです。
動画の容量は大きいので、ストレージについては気をつけないと、すぐに容量がいっぱいになってPCが非常に重くなり作業が滞ります。
しかしこのストレージ容量のカスタムは一番値段が高いので、足りない部分については外付けSSDで対応するのがコスパ最強です。
おすすめのMac PC
デスクトップ
はい、最強です。
ご自宅で作業する方におすすめなのがiMac Proです。
動画編集を行う上でディスプレイの大きさは重視すべき点で、作業効率が全く変わってきます。
CPU、GPU、メモリ、ストレージも申し分なく、サクサク作業ができます。
動画編集をする上で、これひとつあれば何も困ることはありません。
少し妥協する方にはiMacですが、動画編集を行う上での最低限のスペックは揃っています。
デスクトップにこだわらない場合は、Macbookと外付けディスプレイを使った方がコスパがいいと思います。
ノートパソコン
僕が今メインで使用しているMacBook Pro 16インチです。
2019年に発売したモデルで、以前は13インチのMacBook Proを使用していたのですが、ディスプレイの大きさ、キーボードに不満を感じていたので買い換えました。
本当に買ってよかったです。
僕の場合は外で作業することが多いので、ノートパソコンの方が都合が良いです。
スペックも十分で非常にサクサク動いてくれますし、16インチはノートパソコンの中では大きい部類ですが、薄さや重さはさすがAppleといった感じで携帯性にも優れています。
そこまで予算がない!でもMacが良い!という方にはMacBook Airがおすすめです。
趣味レベルの編集しかしないのであればこのパソコンのスペックで十分ですし、Appleの最新機種なので価格以上の最新機能が盛り込まれています。
モニターを併用
携帯できるノートパソコンが良いけどモニターはでかい方が良いという方は、外付けのモニターを導入するとコスパ最強です。
僕も家で作業する際は大きめのモニターを併用しています。
大きなモニターがあるだけで目にも優しいですし、より細かなチェック、多くのタスクを同時に進めることができます。
最近は4Kのモニターでも安くなってきたので、なるべく大き目で解像度の高いものを用意しておくと良いと思います。
僕が導入しているモニターです。
豊富な調節機能を搭載しているのが特徴の、24インチモニターです。
前・後・左・右の角度はもちろん高さ調節も行え、デスクの高さや個人の体格に応じて、見やすい位置や角度に合わせられるので便利です。
HDMIポートも搭載しているので、Windowsパソコンやゲーム機など多様な機器で使用できます。
4Kモニターなのでとにかく映りが綺麗!編集の細かな調整にも非常に重宝しています。
僕が上記のモニターと最後まで悩んだモニターがこちらです。
フルHD表示が可能な27インチ液晶パネルを搭載したモニター。
ノングレアタイプなので周囲の光が映り込みにくく、パソコン作業に集中しやすいのが特徴です。
壁面に固定したりモニターアームに取り付けたりと、使用環境に応じた最適な設置方法が選べるので重宝します。
僕は4K動画の編集も行うので4K対応しているモニターを選びましたが、その他の用途であればこちらで十分かもしれません。
動画編集用パソコンはMacで決まり:まとめ
いかがでしたでしょうか。
Macへの熱い重いを語らせていただきました。
仕事で使うパソコンですから妥協はしたくないですよね。
あなたにぴったりのMacが見つかることを祈っています。