映像制作

動画制作の相場について【 個人に依頼 】

動画制作の相場について【 個人に依頼 】
動画制作って個人に依頼するのと企業に依頼するのとどっちが良いの?相場は?

 

そんな疑問を解決します。

結論は、個人に依頼した方がもちろん費用は安く済みます。

しかし、個人に依頼することのデメリットも存在します。

 

この記事では、動画制作の相場を個人、企業で比較し、個人に依頼する場合のメリット、デメリットを紹介いたします。

 

この記事の信頼性

僕はフリーランス映像クリエイターとして生計を立てています。Youtubeチャンネルの企画、撮影、編集に携わったり、企業の動画広告も制作しています。

動画制作の相場:個人と企業で比較

動画制作の相場:個人と企業で比較

一般に動画制作といってもその内容は様々で、YouTube動画からハリウッド映画まで動画のジャンルは幅広いです

そして、一つの動画を制作するには様々な工程が必要になってきます。

 

企業に依頼

一般的に、動画制作を企業に依頼する場合、以下のような項目の料金がかかってきます。

項目 内容 料金
企画構成 打ち合わせを通して、制作する動画の目的、構成を練る 3万〜15万円
ディレクション 動画制作のために必要なスタッフ招集、撮影場所やスケジュールの確保などスケジュールを調整する 5万〜25万円
台本作成 動画のシナリオを作成する 5万〜10万円
撮影 動画を撮影 5万〜35万円
編集 撮影した動画を目的やターゲットに沿って編集する 5万〜25万円
音響効果 撮影や編集した動画に効果音やBGMを付ける。編集スタッフが担当することもある。 3万〜15万円
ナレーション 製品の紹介やプロモーション動画では、ナレーションを起用することが多い。 3万〜10万円

ゼロから動画の制作を依頼する場合、これらの金額が全てかかってきます。

 

これらの項目にはたくさんの人が関わっているため、人件費もかさみ料金が高額になります。

この他にもモデルを起用する場合はモデルへの費用とヘアメイクなどの費用もかかってきます。

 

では、上記の項目を含めた、動画タイプ別の料金相場は以下の通りです。

動画タイプ 料金
インタビュー撮影 5万円〜
セミナーやイベントの撮影 15万円〜
Webムービーの制作 30万円〜
会社の紹介映像やPR映像の制作 50万円〜
テレビCMの制作 80万円〜
YouTube動画の制作 10万円〜
アニメーションPVの制作 20万円〜

 

上記の表はあくまで例ですが、動画タイプによって金額が変わってきます。

テレビCMのように関わる人が多くなればなるほど料金は高額になります。

 

下記のサイトで動画制作の見積もりがチェックできます。

完全無料なので、映像制作会社ごとで実際に相場を見比べてみると良いかもしれません。

【映像制作】業者を無料で見積比較できる一括.jp

 

個人に依頼

個人で活動している動画クリエイターはもたくさんいます。

この記事を書いている私もフリーランスで動画制作の仕事をしています。

 

何事もそうですが、企業よりも個人に依頼した方が金額は安く済むことが多いです。

 

一昔前はカメラなどの機材は高額でサイズも大きく、とても個人で管理できなかったため、個人で活動する人はあまりいませんでした。

動画制作がしたい場合は企業に属していなくてはならなかったため、価格相場も映像制作会社が釣り上げていたのが現状でした。

 

しかし現在は高性能でコンパクトなカメラやマイクなどの機材が開発され、価格も良心的になり個人でも撮影用機材を揃えることが可能になりました。

なので個人で活動する動画クリエイターはどんどん増えています。

 

 

肝心の相場ですが、料金は5万〜10万円になることが多いです。

これは個人が企業に対抗するためには価格で勝負するしかないからです。

もちろん動画のタイプにもよりますが、企業に依頼するよりも価格を抑えることが可能になります。

 

フリーランスの動画クリエイターは横のつながりがあり、一人で対応しきれない案件はクリエイター同士で協力して案件に当たります。

しかし関わる人数は多くても5人ほどなので、企業に依頼するのと比べ少人数で行うので費用を抑えることができます。

 

実際の動画の概要などのヒアリングの後にどれだけの工程、日数がかかるのかを算定し価格を決めます。

 

私個人も動画制作依頼を募集しています。

無料でお見積もりいたしますので、お仕事依頼があれば下記のページよりお問い合わせください。

>>お仕事依頼はこちら

 

動画制作の相場:個人に依頼するメリット、デメリット

動画制作の相場:個人に依頼するメリット、デメリット

では、動画制作を個人に依頼するメリット、デメリットを紹介します。

まずはメリットから。

 

価格が安い

先に述べた通り、個人に依頼する方が金額は安くなることが多いです。

高額すぎて予算が足りないのであれば、一度個人の動画クリエイターを頼ることをおすすめします。

 

コスパが良い

個人に動画制作を依頼する場合、金額が安いことに加え、料金以上のものが納品されることがほとんどです。

フリーランスは実績が命です。

個人で制作する動画には全力で取り組みます。

 

映像制作会社が手を抜いているというわけではありませんが、個人のフリーランスは全ての案件を自分の実績にして次の案件を獲得しにいきます。

例え料金が安くても手を抜いてしまっては、公開できる実績になりませんし、継続して案件を獲得することが難しくなります。

 

仕事がなければ明日がないのがフリーランスなので、全ての案件に全力注入の人が多いです。

 

希望が通りやすい

単純に企業よりも個人の方が柔軟に動けるということです。

企業を相手にする場合、細かな社内規定もあるでしょうし、質問への回答も時間がかかることがあります。

 

個人にもよりますが僕の場合は睡眠時間以外は全て即レスで対応することを徹底していますし、動画制作の方向性が変わっても上司の許可を取る必要がありません。

また、企業と比べ少人数でのプロジェクトになるのでスケジュール調整なども柔軟に対応することができます。

 

 

 

では、ここからはデメリットについて紹介します。

個人で活動をしていて思うデメリットを正直に紹介します。

 

大規模なCMなどの案件に弱い

どうしてもCMなどの案件になってくると最新の撮影機材やCG技術を持っている映像制作会社には敵いません。

芸能事務所などへのコネも必要になると思うので、個人が携われるのは撮影や編集などの部分的な仕事になってしまいます。

 

責任感のないフリーランスもいる

動画制作には納期というものが必ずあります。

しかしこの納期を守らないフリーランスも一定数存在します。

 

会社に管理されている立場ではないので、このようなクリエイターに当たってしまう可能性もあります。

また、制作技術もピンキリなので、あまりに安い価格で動画制作を依頼するのであれば、低クオリティーな動画が完成することを覚悟しましょう

 

会社のように信用がない分価格が安いということを理解する必要があるかもしれません。

 

動画制作の相場について:まとめ

動画制作の相場について:まとめ

いかがでしたでしょうか。

個人で活動する動画クリエイターはどんどん増えていますので、動画制作にかかる費用は下がっていく傾向があります。

 

企業、個人共にメリット、デメリットがあります。

少しでも金額を抑えたい場合は、これから制作する動画の構成や台本を社内で考え、スタジオの確保やモデルの起用も自社で行ってしまいましょう。

使用するBGMなどの素材も用意できればさらに価格を抑えることが可能です。

 

私であればなんでも相談に乗りますのでいつでもご連絡ください。

記事を読んでいただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

KO

フリーランス動画クリエイター・YouTubeプロモーター 一生会社員という働き方に疑問を感じ、独立しました。今はノマドに楽しく生きてます。 知識0→月収400万突破。動画編集・映像制作での稼ぎ方や、フリーランスとしての立ち回り方についての発信が多めです。動画機材もどんどんレビューします。趣味のサーフィンのことも時々書きます。

-映像制作

Copyright© Videographer's Manual , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.