
そんな疑問を解決します!
Vlogを始める簡単な手順としては、
簡単な流れ
- 自分の撮りたいジャンルを決める
- 機材を揃える
- とにかく撮ってみる!
- 動画を編集する
こんな感じです。
この記事では、まずはVlogとは何か説明した上でVlogの始め方について解説いたします!
この記事の信頼性
目次
Vlogの始め方:そもそもVlogって何?
VlogとはVideo Blogの略です。
Blogは自分の好きなことを文章で表現することに対し、Vlogは動画で表現します。
日常を動画で撮ることで生まれるコンテンツです。
自分自身や日常、自分の好きなことを気軽に撮影し発信するのがVlogなので、YouTuberのように企画を考えてハイテンションで動画を取る必要もなく、一番気軽に発信できる動画ジャンルです。
海外では数年前からVlogは爆発的な人気を見せていて、人気VloggerのYouTube動画再生回数が3,500万回を超えるという現象も起きています。
日本でも人気YouTuberが始めたことによりVlogという言葉が最近認知され始め、20代の「Vlog 」という言葉の認知率は40%を超えています。
Vlogの始め方:ジャンルとおすすめ機材
では、あなたが作りたいVlogのジャンルを決めましょう!
主なVlogジャンル
- 日常系(例:OLの日常、フリーランスの日常)
- 旅行系
- 好きなこと系(趣味、ダイエット、ショッピング)
- シネマティック系(機材、編集の知識が必要)
では、一つずつ解説していきます!
日常系Vlog
一番馴染みが深いんじゃないでしょうか?
おしゃれなOLのモーニングルーティンや日常をおしゃれに切り取ってVlogにします。
定点でいろんな場所で動画を撮影します。
一番簡単なVlogジャンルなので初心者の方におすすめです。
インテリアに自信のある方やおしゃれな料理が作れる方はそれだけでおしゃれなVlogを作ることができます。
iPhoneと固定機材さえあれば撮影可能なのでこの点も初心者の方におすすめですね。
さらにクオリティーの高い動画を撮りたい方はミラーレス一眼がおすすめです!
後ほど紹介します。
Joby GripTight One GPスタンド。
この形状はJoby独自の技術だそうですが、三脚と自撮り棒の両方の用途に使えるので、とても便利です。

旅行系Vlog
旅行の思い出を写真だけでなくVlogとして動画に残すということも最近トレンドになっています。
こんな感じで旅行中の風景を自撮り棒で撮影します。
このジャンルでおすすめのカメラはアクションカメラのGoProや超小型で4K映像が撮れるOsmo Pocketです。
せっかくの旅行ですから綺麗な映像を残したいですよね。
上記のカメラは片手で軽々撮影ができますし、手ブレ補正もついているのでプロっぽい映像を簡単に撮ることができます。
GoPro HERO8
趣味で楽しむカメラの代表、GoProです。
防水機能はもう周知の事実ですが、最新作は手ブレ補正機能や多くの撮影モードが追加され、初心者の方でも圧巻の映像を撮ることができます。
DJI Osmo Pocket
小型ジンバル付きカメラ『OsmoPocket』は、非常にコンパクトながら高画質でブレのない動画撮影ができるとあって発売と同時に大きく話題になりました。
個人的にはVlog撮影は利便性を重視したいので機動性の高い機材を選ぶことをオススメします。
こじはるもOsmoPocketを使ってますね。
画質が半端なく良いのがわかります。
そしてかわいい・・・
好きなこと系
自分の趣味や好きなことをVlogにするという方法もあります。
普段やってる趣味や好きなことについてVlogで発信すれば、同じことが好きな仲間も見つかるかもしれません。
また秀でた特技を持っている方もこのジャンルで発信する価値ありです。
シネマティックVlog
シネマティック=映画のようなおしゃれなVlogを作るジャンルです。
海外の動画クリエイターが始めたことによって人気に火がつき、トップクリエイターたちの動画はとんでもない再生回数となっています。
撮影や編集の知識が必要となるので初心者の方がいきなり作れるものではないですが、もし動画制作にハマったらこのジャンルも挑戦するのもありです。
上記の動画に並べるのは非常におこがましいですが、僕もこのジャンルのVlogを作っています。
このジャンルで動画を撮影するならミラーレス一眼がおすすめです。
SONYα7ⅲ
動画に特化したミラーレス一眼ならこのカメラが圧倒的におすすめで、多くのクリエイターが愛用しています。僕も使ってます。
安価なミラーレスをお探しの方は下記記事を参考にしてください!
-
-
【 最新版 】Vlog用の安いカメラランキング【 10万円以下 】
続きを見る
Vlogの始め方:まずは撮ってみよう!
やりたいジャンルが決まって機材も用意できたらとにかく撮影してみましょう。
その際の撮影方法で初心者の方が一番気を付けたいのは、フレーム内に映すものをしっかり決めるということです。
長時間の動画を撮り終わった後にフレームの端にゴミ箱が映っていることが判明したらショックがでかいです。笑
例えば家の中で撮影する場合は、フレーム内に映したいものを持ってきて映したくないものは排除してから撮影に臨みましょう。
普段の家具の配置にこだわる必要はないので、おしゃれな額縁を持ってきたり、とにかく動画フレーム内がおしゃれになるように設定しましょう。
Vlogの始め方:動画を編集する
撮った動画は編集で一手間加えた方がよりおしゃれになります。
不要な部分はカットしたりBGMを入れたりするだけでそれっぽい映像を作ることができます。
スマホアプリでも編集が可能ですが、まだまだ使い勝手が悪いものが多いのが現状です。(有料版にしないと右下にアプリロゴが表示されてしまうなど・・・)
iPhoneの方でしたらその中でも一番マシなのはiMovieです。
Apple専用ソフトですのでiPhoneとの相性は当然良いです。
でもやっぱりおすすめはPCで編集することです。
Vlogで妥協したくない方はPCの編集ソフトで動画を編集していくことをおすすめします。
比較的安価で初心者におすすめな編集ソフトについては以下の記事で解説しています。
-
-
【 YouTube動画編集 】パソコンでのやり方
続きを見る
Vlogの始め方:まとめ
いかがでしたでしょうか。
SNSによって個人が世界中に発信することができるようになりました。
誰にでもVlogで発信できるジャンルはあると思います。
海外ではすでにVlogの市場規模はとんでもないことになっていますが、日本でも必ずこの流れがきます。
Vlogを作るのは本当に楽しいのでぜひ作ってみましょう!
記事を読んでいただきありがとうございました。