VLOG 撮影機材

【 あると超便利!! 】Vlog用機材まとめ【 これから始める初心者の方へ 】

【 あると超便利!! 】Vlog用機材まとめ【 これから始める初心者の方へ 】
Vlogを作ってみたい!だけど何が必要なのかわからない・・・必要な機材やおすすめは?

 

そんな疑問を解決したします。

 

この記事の内容

  • Vlogに必要な機材をまとめて紹介
  • 自撮り用、他撮り用でそれぞれ必要な機材をご紹介

 

Vlog制作に最低限必要なものは、「カメラ」「PC」「動画編集ソフト」の3点です。

今回はこちらに加えて、さらにVlogの質を高める機材をご紹介いたします。

この記事を読めば、Vlog撮影に必要な機材を網羅することができます。

 

Vlogの撮影方法については以下の記事をご覧ください。

Vlog撮影方法は4パターンに分けることができます。

Vlogの撮り方について【 これから始める方へ 】
Vlogの撮り方について【 これから始める方へ 】

続きを見る

 

この記事の信頼性

僕はフリーランス動画編集者として生計を立てています。企業や個人のYouTubeやVlogを担当したり、企業のPR動画を制作しています。個人でもVlogを作ってYouTubeにアップしています。

 

Vlog用機材:カメラ

Vlog用機材:カメラ

 

まずはなんといっても動画を撮影するカメラが必要になりますね。

カメラといっても昨今では様々な種類の動画撮影用カメラが開発され、これから動画撮影をする方はどれを選べばいいのかわからない状態になっています。

 

これからカメラを買う方はミラーレス一眼、アクションカメラの2つから選べば失敗はないでしょう。

 

一眼レフやビデオカメラはダメなの?

 

まず一眼レフですが、ボディのコンパクトさと性能の進化も相まって、今後ミラーレス一眼カメラが主流になっていきます。

これからカメラを始めてみたい方で一眼レフとの違いがよくわからない方は、勢いと進化が凄まじい「ミラーレスカメラ」で全く問題ないと言えます。

 

ビデオカメラについても、「用途が動画撮影」のみに限られてしまうので、写真の撮影や防水機能などを搭載した他のカメラの方がコスパが良いです。

ひと昔前は、動画の撮影といったらビデオカメラが普通でしたが、現在ではビデオカメラの性能を上回るミラーレス一眼や非常にコンパクトなアクションカメラが登場しています。

 

低価格のカメラとアクションカメラ

ここでは、10万円以下の比較的低価格で動画性能に特化したミラーレス一眼カメラと、アクションカメラを紹介いたします。

 

SONYα6300


SONY αシリーズの10万円以下で買えるカメラです。

SONY αシリーズと言えばプロ動画クリエイター御用達のSONYが誇る看板商品です。

低価格ですが、同価格帯の他メーカーのカメラと比べてもその性能は抜きん出ています。

世界のSONYだからこそ実現できる価格ですね。

>>さらに詳しい商品解説記事はこちら

 

SONYα6400


2019年に発売された、SONY αシリーズの最新機種。

SONYの最新技術を取り入れ、動画性能についてはプロ級のスペックですが、入門シリーズとして価格は抑えられ、業界を震撼させました。

>>さらに詳しい商品解説記事はこちら

 

GoPro HERO8


趣味で楽しむカメラの代表、GoProです。

防水機能はもう周知の事実ですが、最新作は手ブレ補正機能や多くの撮影モードが追加され、初心者の方でも圧巻の映像を撮ることができます。

>>さらに詳しい商品解説記事はこちら

 

DJI Osmo Pocket


ドローンメーカーのDJIからとんでもないカメラが開発されました。

小型ジンバル付きカメラ『OsmoPocket』は、非常にコンパクトながら高画質でブレのない動画撮影ができるとあって発売と同時に大きく話題になりました。

Vlogをオール一眼レフで撮っている人もいますが、個人的にはVlog撮影は利便性を重視したいので、自撮りシーンは機動性の高い機材を選ぶことをオススメします。

多くの自撮りをするYOUTUBER、インフルエンサー、Vloggerにも愛用されています。

>>さらに詳しい商品解説記事はこちら

 

高スペックカメラ

低価格帯のカメラを紹介しましたが、正直カメラについてはあまり妥協しない方がいいです。

カメラの性能ひとつで作れる映像に差が出ますし、撮影技術については後から身につけることが可能です。

 

上記のカメラでコストを抑えるのも手ですが、余裕のある方は最初からプロ仕様のカメラで技術を磨いていく方が成長は圧倒的に早いです。

ただ高額なカメラではなく、「動画を撮ること」を追求したカメラをご紹介いたします。

 

SONYα7ⅲ


多くの動画クリエイター、プロカメラマン、有名YouTuberが愛用しているカメラです。

僕もメインカメラで使用していますが、自分の思い描いた映像を撮ることができ、本当に助けられています。

>>さらに詳しい商品解説記事はこちら

 

LUMIX GH5


PanasonicのGHシリーズはLUMIXのミラーレス機の中で最も有名な機種です。

GHシリーズは「動画に強いモデル」の印象がとても強いですが、GH5はLUMIXで初のプロフェッショナルを対象としたカメラになっています。

>>さらに詳しい商品解説記事はこちら

 

Vlog用機材:PC

動画編集に必要なもの:PC

撮影した動画を取り込み編集するのにPCが必要になります。

 

スマホで完結できないの?

 

最新のスマホでは4K映像も撮ることができるので、スマホで気軽に動画を撮りたいという方は、カメラを妥協しても問題ないと言えます。

しかし、編集についてはスマホでは素人くさい編集しかできません。

 

用途にもよりますが、さくっと編集して趣味レベルの動画をSNSにアップしたいという方はスマホアプリでも編集が可能です。

 

本格的な映像を作るためにはPCは不可欠です。

ここでは動画編集に最適なPCをいくつか紹介します。

 

動画編集を行うには最低限のスペックのPCが必要になります。

 

なるべく初期費用を抑えたい方でも、以下の最低スペックは揃えてください。

CPU:Intel Core i7以上

メモリ:16G以上 32G推奨

液晶サイズ:なるべく大きめ

このスペックで個人的にコスパが良いと思うPCは、マウスコンピューターのm book k700ですね。


CPUがIntel Core i7、メモリも16Gの15.6インチのPCなのでスペック的にも十分ですし、この価格帯では一番コスパが良いと思います。

 

さらに詳しくPCスペックについて知りたい方はこちらも合わせてお読みください!

動画編集に必要なスペックのPCは?【 初心者ガイド 】
動画編集に必要なPCスペックは?【 初心者ガイド 】

続きを見る

 

Vlog用機材:動画編集ソフト

動画編集に必要なもの:動画編集ソフト

動画編集ソフトは「機材」ではないですが、Vlog制作に必要不可欠なので、おすすめソフトをいくつか紹介します。

無料、低価格ソフト

ここでは、無料や低価格で使えるソフトや、あまり操作が複雑でない初心者向けのソフトを厳選してご紹介いたします。

 

Mac専用ソフト

iMovie

Macに標準搭載されている無料で使える動画編集ソフトです。

動画を切り貼りしたり、字幕やBGMを付けたり、簡単にオリジナルの動画を作ることができます。

簡単な動画編集でしたらiMovieで十分可能です。

 

Windows専用ソフト

Power Directer

国産の動画編集ソフトです。

国内販売シェア5年連続No.1の優秀なソフトで、他のソフトに比べて軽くて扱いやすいのが特徴。

直感的な操作で、初心者でも見栄えの良い作品を作ることができます。

専用マニュアルも非常にわかりやすいです。(他のソフトは海外製なので翻訳されていても難解な事が多い)

4K動画にも対応し、DVDに出力も可能なので、上級者にもおすすめです。

ワンタッチカラー補正やデスクトップ録画機能など、便利な機能が多数備わっています。

価格はAmazonプライム価格で12,464円(税込)です。

この価格帯でここまでできるソフトは他にあまりないですね。


 

 

Mac、Windowsに対応

davinci resolve

オーストラリアのブラックマジックデザインが開発している動画編集ソフトです。

有料版と無料版があり、ほとんどの機能を無料で使うことができます。

少し妥協して、タダで動画編集を始めたい方にはおすすめなソフト。

4K動画以上の編集や、さらに高度な編集をする方は有料版にしましょう。

>>公式サイトはコチラ

>>さらに詳しいソフト解説記事はこちら

 

Fimora9

初心者〜中級者向けの動画編集ソフトで、基本的な動画編集に加えて既存のエフェクトの数も多く、これから始める方にはぴったりのソフトです。

初心者の方への使いやすさを追求した直感的な編集画面で、複雑な機能をあえて少なくし基本的な動画編集を簡単にできるように考えられたソフトです。

価格は永久ライセンスが8,980円(税込)で、年間プランが6,980円(税込)です。

価格もそこまで変わらないので、永久ライセンスで購入したほうがいいです。

 

Fimora9×Wedding

「Fimora9×Wedding」とは結婚情報誌「ゼクシィ」にも取り上げられた、結婚式用ムービーを作るのに最適な動画編集ソフトです。

Fimora9の基本機能に加えて、販売元のWondershareが提供する結婚式用ムービーに使える「ウエディングパック」というタイトルやエフェクトのテンプレートが使用できます。

 

価格は永久ライセンスが11,220円(税込)、年間プランが9,220円(税込)です。


>>さらに詳しいソフト解説記事はこちら

 

プロレベルの編集ができるソフト

さらに高度な編集がしたい方、これから本格的に映像制作に取り組む方は、以下のソフトを取り入れましょう。

 

Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)

Adobeソフトといえば、プロクリエイター御用達のソフトです。

映像制作やイラストづくり、画像加工やホームページ作成まであらゆるコンテンツを作ることができます。

コンプリートプランでは、画像加工やサムネイル作りに最適なPhotoshop、映像に特殊効果やアニメーションを加えるAfter Efectsと動画編集に必要不可欠なソフトに加えて、合計30種類以上のソフトを使うことができます。

これから映像制作に携わるのであれば迷わずこのソフトをインストールしましょう。

後々必ず必要になります。

>>さらに詳しいソフト解説記事はこちら

 

Adobeソフトを格安で契約する裏技を以下の記事で解説しています。

Adobe CCを格安で契約する方法【 2020年最新 】
Adobe CCを格安で契約する方法【 2021年最新 】

続きを見る

 FinalCutPro

Mac専用の動画編集ソフト、Appleの無料編集ソフト「iMovie」の上位版。

Windowsユーザーは使用できないので注意してください。

一回買い切りなので、導入後は追加料金なしでソフトを使うことができます。

お値段は34,800円で一回買い切り型なので、ソフトを導入してしまえば追加料金はかかりません。

>>公式サイトはこちら

 

Vlog用機材:スタビライザー

Vlog用機材:スタビライザー

スタビライザー(ジンバル)とは、1つの軸を中心に物体を回転させる回転台の一種です。

カメラや映像に関する文脈で使用される際「スムーズな映像を撮影するための回転台付きグリップ」の意味になります。

いわゆる「ヌルヌル動く」スムーズな視点映像の撮影が可能です。

 

映像に手ブレがあるだけで、とても素人くさい映像になってしまいます。

手振れ補正のついているカメラもありますが、スタビライザーを使うことによって、ブレのない滑らかな映像が撮れるので、ワンランクもツーランクも上の映像を作ることが出来ます。

 

ミラーレスカメラやスマホに使えるコスパ最強のスタビライザーを紹介します。

 

Zhiyun Weebill Lab

僕が現在使用しているスタビライザーです。

スタビライザーの一番のネックはカメラを取り付けてバランスを調整するのに時間がかかることでした。

しかしZhiyunのスタビライザーはこの弱点をカバーし、専用のアタッチメントでワンタッチでカメラを装着できて、バランス調整も非常に簡単にできるようになっています。

コンパクトで比較的軽いので、機動性を重視する方に最適です。

>>レビュー記事はこちら


 

 

Zhiyun Weebill S

上記のスタビライザーの後続機です。

アップグレードされたアルゴリズムは素早いレスポンスで反応がよく、どんな環境でも素早い動きで被写体を捕らえることができます。

価格もそこまで変わらないので、買うのであればこちらをおすすめします。

僕もそろそろ買います笑

 

 

Osumo mobile2

スマホでVlog撮影をする方用のスタビライザーです。

スマホの動画性能もかなり上がってきたのでその性能を活かすスタビライザーは是非取り入れたいですね。


 

Vlog用機材:マイク

Vlog用機材:マイク

Vlogに限らず、映像制作において、リアルな雰囲気を伝えるために、その場の環境音を鮮明に撮ることが重要です。

カメラには元々マイク機能がありますが、雑音が入ってしまうので、本来とりたい音がかき消されてしまいます。

さらに動画の質を高めるためにも、外付けのマイクは非常に大事になってきます。

 

マイクにも種類が様々で、スペックを求めるとキリがないですが、まずはこれさえ持っておけば間違い無いというものを紹介します。

 

RODE VideoMicro

このマイクはリーズナブルなのに音質が良く、電池も不要で使いやすいです。

カメラのマイク端子につなぐだけなので、初めての方でも問題なく使えます。

マイクはこれ以上のものを求めると、サイズも金額もワンランク上がるので、まずはこれで十分です。


 

 

Cimoca CVM-VM10-K

スマホ用のガンマイクです。

スマホはマイク機能がカメラに比べると弱いので、スマホで撮影する方は是非マイクを取り入れましょう。


 

 

Vlog用機材:三脚

Vlog用機材:三脚

三脚はカメラを立てて、固定での撮影をするのに必要です。

YouTubeではおなじみの構図ですが、三脚があると撮影が楽になります。

一眼用、スマホ用でそれぞれ紹介いたします。

 

Joby ミニ三脚ゴリラポッド

コンパクトで気軽に立てれるJobyのミニ三脚「ゴリラポッド」です。

折りたためて軽いので、機動性抜群です。


 

Joby GripTight One GPスタンド

こちらはスマホ用です。

この形状はJoby独自の技術だそうですが、三脚と自撮り棒の両方の用途に使えるので、とても便利です。


 

Vlog用機材:まとめ

Vlog用機材:まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

Vlogに必要な機材と、あるとさらに動画の質を高める機材を紹介させていただきました。

正直映像制作は機材を求め出すとキリがありません。。。

この記事では取り上げていないドローンもさらに映像の幅を広げるのに最適な機材です。

 

まずは最低限必要なカメラ、PC、編集ソフトを用意し徐々に機材を増やしていくのが良いと思います。

Vlogに限らず、映像制作は本当に楽しい分野ですし、これから伸びていく「動画ジャンル」のスキルを身につけることができます。

一緒に映像制作を楽しみましょう!

 

  • この記事を書いた人

KO

フリーランス動画クリエイター。 一生会社員という働き方に疑問を感じ、独立しました。今はノマドに楽しく生きてます。 知識0→月収500万突破。動画編集・映像制作での稼ぎ方や、フリーランスとしての立ち回り方についての発信が多めです。動画機材もどんどんレビューします。趣味のサーフィンのことも時々書きます。

-VLOG, 撮影機材

Copyright© Videographer's Manual , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.